Infiniband/Ethernet相互接続実験のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 弊社、研究所にてInfinibandとEthernetをIP Networkでひとつに繋ぐ評価実験を行いましたので、ご報告いたします。 Mutating IP Network Model -Ethernet-InfiniBand Interconnect- ご興味ございましたら、ご一読ください。
View ArticlePolicy Based Routingによる負荷分散実験のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 弊社、研究所にてPolicy Based Routingを用いたサーバ負荷分散の評価実験を行いましたので、ご報告いたします。 PBR-LB – Direct Server Return Load Balancing using Policy Based Routing (MEMO) ご興味ございましたら、ご一読ください。
View Articleさくらの6rd(トライアル)の提供期間を1年延長しました
みなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 2年前より提供させていただいているIPv6のテストサービス「さくらの6rd(トライアル)」ですが、当初提供期限としていた2013年3月末を1年間延長し、2014年3月末までとさせていただきました。 ▽ さくらの6rd(トライアル) http://research.sakura.ad.jp/6rd-trial/...
View ArticleICDE2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年4月8日~11日で開催されました「29TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA ENGINEERING(ICDE2013)」に参加を致しましたのでご報告致します。 今回は、Graph DatabaseやInMemory...
View Article視覚を通じた情報共有への取り組み(2)
みなさま、こんにちは、さくらインターネット研究所 松本です。 継続的に行っている「次世代空間情報」への取り組みについて、全天周レンズを用いたリアルタイム画像送信の試作を開始しました。 360度すべての周囲の状況とGPSにより位置情報を1つの画像に内包した形で、ネットワーク上のサーバーへ送信する仕組みです。...
View ArticleVYATTA USERS MEETING Spring 2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年4月5日で開催されました「VYATTA USERS MEETING Spring 2013 in Tokyo」を主催しましたので、ご報告致します。 当日資料も掲載されておりますので、ご一読頂けましたら幸いです。
View Article10GbE Hardware Offload NIC評価のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 10Gigabit Ethernetの普及期も目前と迫ってまいりました。弊社研究所にて、10GbE Hardware Offload NICとSoftware Driverとの比較を行いましたので、情報共有をさせて頂きます。 RISING the Hardware Offload NIC (SlideShare)...
View Article10GbE Broadcom NIC評価のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Broadcom社製10GbE Network Adapter Chipを用いたカードの評価を行いましたので、情報共有をさせて頂きます。 Here Comes the Broadcom 10GbE (SlideShare) ご参考にお使い頂ければ幸いです。
View ArticleCodeZineにてWebサービス向け技術連載のお知らせ
2013年5月20日、株式会社翔泳社 CodeZineにて「Webサービスのためのシステム・ベンチマーク入門」を寄稿しました。 これから普及するであろう技術を先取りした情報共有を心掛けておりますので、ぜひお楽しみ頂ければと思います。
View ArticleXeon Phi評価のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Intel社のManyCore製品であるXeon Phiを評価致しましたので、ご報告致します。 通常のコプロセッサーとしてではなく、TCP/IP上での連携を模索するために独立したLinux OSとして動作させています。 How to make good Xeon Phi (SlideShare) ご参考にお使い頂けましたら幸いです。
View ArticleUSENIX ATC’13参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年6月26日~28日で開催されました「2013 USENIX Annual Technical Conference」に参加致しましたので、ご報告致します。[参考] 参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。
View ArticleVYATTA APAC活動のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 台湾のおいてVYATTAを題材とした技術懇談を行いましたので、その際の資料を公開いたします。 Unite! VYATTA APAC (SlideShare) 参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。
View ArticleVIOPS08 WORKSHOP開催のお知らせ
2013年07月19日(金曜日)都内にてVIOPS08 WORKSHOPが開催されます。 仮想化インフラ技術の技術者間での知識共有および普及啓発を目的としたワークショップでもありますので、ご興味ございましたら、ご参集ください。
View ArticleDeveloper Summit 2013 講演のお知らせ
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年08月01日開催のDevelopers Summit 2013 Summerにて「A4 Webサービスのための10/40Gigabit Ethernetの可能性」と題して講演を行います。 ご興味ございましたら、ご参集ください。
View ArticleVIOPS08 WORKSHOP参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年07月19日(金曜日)都内にてVIOPS08 WORKSHOPに参加致しましたので、ご報告致します。当日資料は10月以降に公開予定です。 当日写真(togetter) また過去開催されたVIOPS WORKSHOPのアーカイブも公開されていますので、ご参考にお使いください。 VIOPS ARCHIVES (SlideShare)
View Article10/40GbE研究報告のお知らせ
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2013年08月01日開催の第22回インターネットと運用技術研究発表会およびDeveloper Summit 2013 Summerにて、10/40 Gigabit Ethernetの技術動向について発表を行いましたのでお知らせ致します。 x86サーバにおける40Gigabit Ethernet 性能測定と課題...
View Articleつれづれ研究紀行(1) Facebook’s Data Store
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 今回は研究所に膨大にたまる研究レポートから、「これは!」という題材を共有していきたいと思います。 それでは、はじめに2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、TAO: Facebook’s Distributed Data Store for the Social Graph をピックアップしてみましょう。 TAO...
View Articleつれづれ研究紀行(2) CPU-Efficient KVS
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 今回も2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、Using One-Sided RDMA Reads to Build a Fast, CPU-Efficient Key-Value Store をピックアップしてみましょう。 we explore the design of a distributed...
View Article100Gigabitに向けた取り組み
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 破壊的な広帯域でサーバ間が接続される未来を見据えて、研究所では基礎研究を続けています。 現在の調査結果では、主流となりつつある10 Gigabit Ethernetを超える帯域でネットワーク接続がこのまま行われた場合、サーバ単体でのパケット処理性能に限界が生じつつあり、これを補う仕組みが求められていることが分かります。 10Gigabit...
View Articleつれづれ研究紀行(5) High Density SSD Server
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 今回は2013年6月に開催されたCOMPUTEX TAIPEI2013からHigh Density SSD Serverの動向をピックアップ。 ■参考: COMPUTEX TAIPEI2013(Chirpstory) 左記写真は、AAEON社が展示していたVDI(Virtual Desktop...
View Article