Quantcast
Channel: ネットワーク –さくらインターネット研究所
Browsing all 142 articles
Browse latest View live

pktgenのVLAN Supportについて

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 linux packet generatorであるpktgenですが、調べてみるとVLAN Supportがされているのを確認できました。 実際に利用するシーンは、取り組むべきシステム設計により大きく異なってくるかとは思いますが、何かの参考にお使い頂ければ幸いです。

View Article


NOVA Microhypervisor

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 仮想化環境を構築するHypervisorの一種として、NOVA Microhypervisorのプロジェクトが進行していますので、ご紹介いたします。 https://github.com/IntelLabs/NOVA. 現段階では、リサーチ・プロジェクトではありますが、仮想化関連の要素技術を理解する上での参考文献となります。

View Article


IPv4 over IPv6 Tunneling評価のお知らせ

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Brocade Communications Systems社からリリースされていいるVyatta Core 6.6R1を用いたIPv4 over IPv6 Tunnelingを評価致しましたので、ご報告いたします。 UNDOCUMENTED Vyatta vRouter: IPv4 over IPv6 Tunneling...

View Article

CPUとワークロード最適化について

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 データセンター上で稼働するサーバーの用途は千差万別ありますが、ワークロード別に最適化する手法があります。 2013年09月10日~12日に開催されたIntel Developer Forum 2013からEDCS002 – Optimizing Data Center Workloads for the Intel® Xeon®...

View Article

動画変換とハードウェア高速化

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 特定用途ですが、動画のTranscoding等へのニーズは確実にあります。大容量化する動画を高速処理する術も日々進歩しています。 2013年09月10日~12日に開催されたIntel Developer Forum 2013からGVCS005 – Hardware Accelerated Cloud Media...

View Article


Intel QuickAssist Acceleration Technology

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Intel社からリリースされているSSL Accelerator & Compression Cardの評価を開始しています。 10/40GbEなど広帯域ネットワークの普及を目前として、Webサービス上のSSL/TLS処理からCPUを解放するためにも、ハードウェアによる高速化支援が求められています。  

View Article

CROSS2014セッション資料公開のお知らせ

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2014年01月17日に開催された「エンジニアサポートCROSS 2014」にて「クラウドの組み立て方事始め H/W利用者としての事業者」と題して発表を行いましたので、資料共有致します。 クラウドの組み立て方事始め H/W利用者としての事業者 (slideshare) ご参考にお使い頂けましたら幸いです。

View Article

Mellanox 100Gbit/s ConnectIB HCA

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Mellanox社からリリースされている100Gbit/s HCA(Host Channel Adapter)の評価を開始しています。 PCI Express 3.0 x16により十分ばバス幅も確保されており、今後のコンピューティングの在り方を理解する意味でも、貴重な広帯域ネットワークカードです。

View Article


10GbE Plugfest 2014 資料公開のお知らせ

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2014年1月24日開催の10GbE Plugfest 2014の参考資料を公開致します。 10GbE Plugfest 2014参考資料(slideshare) ご参考にお使い頂けましたら幸いです。

View Article


Chelsio 40GbE H/W Offload NIC

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Chelsio社からリリースされている40GbE Hardware Offload NICの評価を開始しています。 広帯域化が進むだけパケット処理にCPUが取られる時間は増大していきます。 CPUをアプリケーション処理に専念させるためにも、ハードウェア支援によるパケット処理の高速化は有意義な技術の一つです。

View Article

Intel Xeon Phiネットワーク性能評価

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Intel社が提供するXeon PhiにLinux Kernelを導入しPCI Express 2.0 x16上で接続するホストLinux OSとの間でのネットワーク性能評価を行ってみました。 観測結果としてはTCP/IPパケット処理をCPUが担っているため、元々低速であるXeon...

View Article

Intel Xeon Phiへのログイン方法

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Intel社からリリースされているXeon Phi上のLinux OS上へログインする手順を左記に情報共有致します。 CPU性能自体は低くとも、60コアを超えるCPUを一度に確認できる環境は、なかなかに圧巻です。 ご興味がある方は、ぜひお試しください。

View Article

IPv4 over IPv6 Tunneling with IPSec資料公開のお知らせ

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 IPv4 over IPv6 Tunneling with IPSecの評価を行いましたので、資料公開を致します。 IPv4 over IPv6 Tunneling with IPSec [DRAFT] (slideshare) ご参考にお使い頂けましたら幸いです。

View Article


ポリシーベースルーティングによるサーバ負荷分散

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 VyattaCore 6.5R1より導入されたPolocy Base Routing機能を使ってLayer 3 Direct Server Responseによるサーバ負荷分散の事例をご紹介いたします。 中身は昔からiptablesなどで入っているsource...

View Article

Win8/8.1Proでの10GbE NIC Teaming

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 Microsoft Windwos 8 ProおよびWindows 8.1 Pro環境におけるHyper-V機能上で10GbE NIC Teamingを実現する方法について調査を行いましたので、情報共有致します。 How do I use Teaming with Advanced Networking Services (ANS)?...

View Article


ポリシーベースルーティングによるサーバ負荷分散(2)

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 前回ご紹介した「ポリシーベースルーティングによるサーバ負荷分散」の環境をEthernetとInfinibandを混在したVMware ESXi上の仮想ルータとして評価した結果を情報共有致します。 測定環境や負荷自体も、あくまでも「簡易」という程度の評価ですので、参考程度にご覧頂ければ幸いです。...

View Article

CodeZine:Webサービスのためのシステム・ベンチマーク入門(4)掲載のお知らせ

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2014年2月19日、株式会社翔泳社 CodeZineにて 「Webサービスのためのシステム・ベンチマーク入門(4)」 が掲載されました。 参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。

View Article


PF_RING DNAによるネットワーク高速化

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 ntop ProjectからリリースされているPF_RING DNAの評価を行いましたの情報共有致します。 PF_RING DNAもIntel...

View Article

さくらの6rd(トライアル)の提供期間を1年延長しました

みなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 IPv6のテストサービス「さくらの6rd(トライアル)」ですが、提供期限を1年間延長し、2015年3月末までとさせていただきました。 ▽ さくらの6rd(トライアル) http://research.sakura.ad.jp/6rd-trial/ 既にご利用のお客様は、設定変更なく2014年4月以降も引き続きお使いいただけます。

View Article

2020年に向けた最新技術動向

みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。 2014年2月24日から28日までバルセロナで開催されたMWC(Mobile World Congress)2014に参加して参りましたので、ご報告致します。 現在取り組んでいる、災害コミュニケーションおよびバイク・インフォマティクスに関連して、「人はどれだけの情報を発信・蓄積していくのか」を見据えて、IoT(Internet of...

View Article
Browsing all 142 articles
Browse latest View live